hou homespun

2024/11/18

会期:2024.12.7(土)〜10(火)
作家在廊:7(土)、8(日)

一年を通して行われるホームスパン※の仕事は種まきから収穫までを一人でするようなものだ。羊の原毛をそのまま使うこともあるが、ほとんどは染色し、糸を紡ぎ、織り、縮絨する。マフラーは冬に向かって仕上げていくが、夏にしか染められない色もあるという。染色や紡ぎを施した羊毛は素材として準備されるが、一旦もしくは数年のあいだ寝かされることもあり、それらは小さな素材の欠片として次の出番を待つ。

2024年はこれまでも何度かテーマになった”イギリス”にピントを合わせている。例えばグレーけむるロンドンの雨空を思い出すツイード、ミルクティーのように甘いウェルシュブランケットのカントリーなチェック。ホームスパンの本場であり、スコットランド、アイルランドにも及ぶ伝統的な毛織物の渋さ甘さは永遠に魅力的だ。上杉さんと一緒に苺のイートンメスを食べたのは4月のことだった。名門イートン校の生徒がママの持たせたお菓子を鞄の中でめちゃくちゃ(=メス)にしてしまった、というのがお菓子の由来だそう。あの時にザクザクとスプーンで割りながら食べた赤と白のお菓子はツイード(房付き)に姿を変えた。鮮やかな春が欠片を繋ぎ合わせて、ここに世界は組まれたのだ.


※ホームスパン
home(家)spun(紡ぐ)の名の通り、家畜である羊の毛を刈り取り、その原毛を自宅用に紡いで織ったことがはじまりとされる。糸を織ると1枚の布になるが、ホームスパンの場合は織ってから縮絨することによって更に繊維が空気を含み、ふっくらと起き上がる。


略歴)
上杉浩子 UESUGI Hiroko
旅行や暮らしにまつわる雑誌・書籍の編集/ライターとして活動する傍ら、2006年より東京・清野工房にて清野詳子氏に師事。ホームスパンを学ぶ。2010年恵文社一乗寺店ミニギャラリーにて初個展。以来、場所をKitにうつし、年に一度のペースでホームスパン作品の展示会を行う。

www.hou-homespun.com


...........................................................................................


“イギリス”をテーマにして同時に販売いたします。

LO(キャンドル)→●
IG:lo.studios.japan

黒田益朗(季節の寄せ植え)→●
IG:kurodadesign

TEA & TREATS(菓子、紅茶)→●
IG:tea_and_treats_


...........................................................................................


TEA & TREATSのイートメンスとキャンベルズパーフェクトティーをお召し上がりいただけます。
12.7(土)
12:00-18:00
¥1,800

①12:00 - 13:00
②13:15 - 14:15
③14:30 - 15:30
④15:45 - 16:45
⑤17:00 - 18:00


要予約です。お申し込みはこちらから→●

photo:Shingo HIKIAMI
IG X
© SANKAKUHA inc.